中国の国土は日本の約25倍もあり、気候は南部の熱帯から北部の寒帯まで様々です。それぞれの都市で流行する病気も異なりますが、主に下記の病気に注意が必要です。
海外旅行で最もポピュラーな病気とも言えるのが、下痢症です。北京では5月~10月にかけて、赤痢・腸チフス・食中毒が原因の下痢症が多くなります。また、冬季では感染性胃腸炎やノロウイルスによる下痢症にも注意が必要です。予防対策としては、十分に加熱されたものを熱いうちに食べる、生水を飲まない、露店で買い食いしないことなどが挙げられます。
中国南部の海南省・雲南省で発生率が高いのが、マラリアです。ホテル内にも蚊が侵入する可能性がありますので、蚊の対策グッズを持参しましょう。
中国では鳥インフルエンザの人への感染例が多く、注意が必要です。野鳥や鶏舎の他に、生きた鳥を販売している市場などにはあまり近づかないようにしましょう。
北京などの都市部でも狂犬病の感染例が報告されております。動物と接する仕事に従事される方、地方に長期間滞在される方は、事前に狂犬病のワクチンを接種することをおすすめします。犬だけでなく、コウモリなど様々な動物が狂犬病のウイルスを保有している場合があるため、あまり動物に近づかないようにしましょう。
汚染された水や食べ物などから感染するのがA型肝炎とE型肝炎、汚染された血液や体液などから感染するのがB型肝炎とC型肝炎です。A型肝炎とE型肝炎は都市部と地方で流行することがあり、中でもE型肝炎は中国南部で多いのが特徴です。B型肝炎とC型肝炎は血液や体液により感染しますので、すでに感染している血液の輸血や、それぞれの肝炎の感染者との性的交渉を行わないように注意しましょう。A型肝炎とB型肝炎はワクチンがありますので、事前に予防接種することをおすすめします。
他にも中国では、大気汚染による呼吸器の病気・寄生虫・デング熱などにも注意が必要です。
海外旅行先で病気やケガをした時、「病院で日本語が通じるか心配」という方もいらっしゃると思います。そういった方は、【世界どこでもドクター】をご利用ください。
【世界どこでもドクター】は、日本人の患者様に安心してご活用いただける医療情報をお届けすることを理念とし、日本語での対応が可能な病院をご紹介しております。
中国(上海・北京・深セン・桂林など)の病院はもちろん、モンゴルや香港、マカオなどの病院もご紹介しておりますので、日本語に対応する病院をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
| 会社名 | JAPAN MEDICAL ASSITANCE |
|---|---|
| ブランド名 | 世界どこでもドクター |
| メール | info@anzentouseki.com |
| 主な地域 | 香港 / マカオ / 台湾 / その他、世界どこでも |
| 主なサービス | 医療アシスタンス:通訳 / ホテル往診(訪問診療) |
| URL | https://www.anzentouseki.com/ |